最新ニュース(3,623 ページ目) | アニメ!アニメ!

最新ニュース(3,623 ページ目)

秋葉原エンタ祭り開催 画像
ニュース

秋葉原エンタ祭り開催

 5月27日に東京国際映画祭の関連イベントとして秋葉原でファンイベントが開催されると伝えたが、より詳しい情報が明らかになった。この企画・秋葉原エンタ祭り(仮称)は、10月22日から30日に六本木・渋谷で開催される第18回東京国際映画祭と連動して企画され秋葉原全

バンダイの株主総会報告 画像
イベント・レポート

バンダイの株主総会報告

 少しばかり調子に乗っている。先日のバンダイビジュアルの株主総会でZガンダム試写会、お食事つき、おみやげつきなんておいしい思いをしたものだから、こりゃーバンダイそのものの株主総会も行くしかないとノリノリ状態である。
 最初からおみやげも当てにしていたり

銀河鉄道999 香港で実写映画化 画像
ニュース

銀河鉄道999 香港で実写映画化

 往年の人気アニメ『銀河鉄道999』の実写映画化の企画が進んでいる。米国のアジア映画の情報サイトのカンフーシネマによると、香港資本のJCEエンターテイメントとジェフ・ラウ監督が組んで松本零士氏原作の『銀河鉄道999』を元に『ギャラクシー・プリンセス』と題したS

ウルトラマン商店街が祖師谷に誕生 画像
ニュース

ウルトラマン商店街が祖師谷に誕生

 日本経済新聞首都圏版の6月21日の記事によれば、小田急線祖師ケ谷大蔵駅周辺(東京・世田谷区)の商店街と自治会、日本大学商学部は「ウルトラマンまちづくり会」結成し、同駅周辺で『ウルトラマン』を中心としたが街づくりを行う。これは、同駅周辺に円谷プロダクシ

『キネマ倶楽部』 学会でアニメパネル開催 画像
ニュース

『キネマ倶楽部』 学会でアニメパネル開催

 『キネマ倶楽部』は、日本映画とテレビを研究する世界中の学者によって組織された研究会である。90年代に日本映画に関心のある大学院生たちにより始められ、1995年にはウエッブサイトキネジャパンを設立し交流活動を続けている。1999年以降は北米を中心に研究会を開催

東京国際映画祭inアキバ 画像
ニュース

東京国際映画祭inアキバ

 経団連の産業問題委員会エンターテインメント・コンテンツ産業部会は、5月24日に部会を開き本年10月22日から30日に予定されている第18回東京国際映画祭に関する意見交換を行った。
 今年の映画祭の重点課題は、(1)取引市場の活性化 (2)ジャパン・ブランドのメッセー

日本アニメが米国で失速? 画像
コラム・レビュー

日本アニメが米国で失速?

 6月18日の日本経済新聞の夕刊が『日本アニメ、米で人気減速』と題した特集記事を組んでいる。記事の論調はかつて米国を席巻した日本アニメは既に人気がなくなってきており、日米合作に活路を見いだしつつあるというものだ。
 日本アニメがより広いマーケットを目指し

ハウル 米国拡大公開は202館 画像
ニュース

ハウル 米国拡大公開は202館

 米国の映画情報サイトのBOXOFFIC Mojoによると、6月10日に公開され、本日17日に大公開される『ハウルの動く城』の劇場数は202館となった。これは、事前に期待されていた『千と千尋の神隠し』並みの700館から800館に遠く及ばず、比較的上映館数の多い限定公開という規

Anime Expoのゲストに小林常夫さん、白亜右月さん 画像
イベント・レポート

Anime Expoのゲストに小林常夫さん、白亜右月さん

 7月1日から7月4日までカリフォルニア州アナハイム市開催されるアニメエクスポ2005の最終ゲストとして『英國戀物語エマ』や『十二国記』監督として知られる小林常夫氏と『爆裂天使』キャラクター原案などで知られる白亜右月氏のゲスト参加が決定した。
 また、米国の

『銃夢』『マッハGOGOGO』 米国実写化の近況 画像
ニュース

『銃夢』『マッハGOGOGO』 米国実写化の近況

 日本マンガを原作とする進行中のビックプロジェクトであるジェームス・キャメロン監督による『銃夢』(原作:木城ゆきと)であるが、完成がこれまで考えられていたよりも先に伸びる可能性が出て来た。米国のハリウッド情報のサイトのハリウッドレポーターによると、キ

劇場版Zガンダム 3週目は7位 画像
ニュース

劇場版Zガンダム 3週目は7位

  現在公開中の『機動戦士Zガンダム‐星を継ぐ者‐』の公開3週間目の週末(6月11日、12日)の興行ランキングは、先週5位からランキングを2つ下げて7位につけている。少ない劇場数に対して相変わらず堅調だといえる。これまでの興行収入は5億円から6億円、観客動員数は

GDH会社説明会レポート 画像
イベント・レポート

GDH会社説明会レポート

 6月14日に開催されたGDHの会社説明会に行って来た。正直、GDHの決算短信は結構じっくりみたので新しい情報はないと思ってあまり期待していなかったのだが、これが結構楽しかった。結局、紙の上の文字を読むのと会社を語るリアルな経営者とでは全然違うのだ。
 
 GDH

ハウルの動く城 米国で順調な出足 画像
ニュース

ハウルの動く城 米国で順調な出足

 6月10日に米国公開になった『ハウルの動く城』が出足順調な興行になっている。米国の映画興行情報サイトBOX OFFICE Mojoの発表した6月10日から12日までの金曜日から日曜日の興行成績(暫定)は、36館スタートで興行ランキング14位であった。週末の興収は40万1千ドルと

アヌシー映画祭 受賞作品発表 画像
ニュース

アヌシー映画祭 受賞作品発表

 フランスのアヌシーで開かれていたアニメーションフィェスティバルのアヌシー2005の受賞作品が発表された。残念ながらおよそ230作品から選ばれた9部門21作品の受賞作品の中に日本からの出品作品は含まれていない。
 劇場映画の大賞ともいえるクリスタル賞を受賞した

中国成都で 日中共同の漫画イベント開催 画像
ニュース

中国成都で 日中共同の漫画イベント開催

 6月12日のフジサンケイビジネスアイによれば、本年12月に日中の文化交流を目的とする『中国世界漫画大賞祭(仮称)』が開催される見込みだという。記事によれば、このイベントは日中両国から推薦のあったプロ・アマチュアの作家50人の作品を抜粋したカタログを全国に

宮崎監督と富野監督の教育観の違いについて 画像
コラム・レビュー

宮崎監督と富野監督の教育観の違いについて

 アニメや映像、ゲームについて述べているブログ『さて次の企画は』での、“Ζガンダム劇場版で見る富野と宮崎の教育観の違い”が面白い。記事の内容は若手育成に取り組まない宮崎監督と若手育成に熱心な富野監督の違いについて語っているのだが、僕自身も色々考えさせ

劇場版Zガンダム第2部 上映日決定 画像
ニュース

劇場版Zガンダム第2部 上映日決定

 好調な興行を続けている劇場版『機動戦士Zガンダム‐星を継ぐ者‐』だが、公式ホームページにて第2部の公開日が発表された。『機動戦士Zガンダム‐恋人たち‐』と題された第2部は、本年秋の2005年10月29日(土)に公開される。既に、前売り券は劇場で発売されており、

徳山大学にマンガ資料室開設 画像
ニュース

徳山大学にマンガ資料室開設

 徳山大学が、蔵書数5000冊のマンガ資料室を学内の図書館に開設する。収集されたマンガは時代に親しまれたキャラクターと単行本の増刷回数をもとに選んだという。中国新聞によれば、購入総額は約300万円で主に東京の古書店で入手した。
 なぜ、大学にマンガ資料室かと

『ハウル』公開 米国メディアは好意的 画像
ニュース

『ハウル』公開 米国メディアは好意的

 6月10日からいよいよ宮崎駿監督の『ハウルの動く城』の劇場公開が始まった。10日からの公開劇場数は36館に過ぎないが、米国の主要なメディアが一斉に『ハウルの動く城』の批評を発表している。近年、米国メディアに最も大きく注目された日本アニメは昨年公開の押井守

アニメ新雑誌創刊 インデックス 画像
ニュース

アニメ新雑誌創刊 インデックス

 携帯端末を利用した情報配信大手企業インデックスは、子会社インデックス・マガジンから新たなアニメ雑誌を発売する。新雑誌のタイトルは『アニメーションRE(アールイー)』で7月号からの発刊になる。キャッチフレーズは“アニメの心を取り戻すトリビュートマガジン

アニメ新雑誌創刊 インデックス 画像
コラム・レビュー

アニメ新雑誌創刊 インデックス

 携帯端末を利用した情報配信大手企業インデックスは、子会社インデックス・マガジンから新たなアニメ雑誌を発売する。新雑誌のタイトルは『アニメーションRE(アールイー)』で7月号からの発刊になる。キャッチフレーズは“アニメの心を取り戻すトリビュートマガジン

AXゲストに関智一さん、山下明彦さんら 画像
イベント・レポート

AXゲストに関智一さん、山下明彦さんら

 7月1日から米国カリフォルア州アナハイムで開催されるアニメエクスポ2005(Anime Expo2005)に新たに日本から6名、米国国内2名のゲストが参加することになった。今回発表されたのは、日本からのゲストは声優の関智一氏、堀川亮氏と北久保弘之氏、小林治氏、下笠美穂氏

違法P2PはCD売上げと無関係? 画像
イベント・レポート

違法P2PはCD売上げと無関係?

 音楽や映画、テレビ作品に携る業界では、インターネット上でのファイル交換がCDやDVDの需要を奪っていると考えられている。しかし、財団法人デジタルコンテンツ協会がまとめた調査研究『P2Pコミュニケーションの可能性と法的課題』は、このほどインターネット上の楽曲